通じる英語とは 子どものうちから英語を始める効果 オプネット英語学院 戸塚 貴子
オプネット英語学院 戸塚 貴子
― 音から学ぶ力とリズム感が未来の英語力につながる ―
“通じる英語はリズムから”は、オプネット英語学院カリキュラムで使用するmpi松香フォニックスでのメソッドであり、カリキュラムであり、使用教材です。 これは著者の松香洋子先生がおっしゃったことでそれをするためのことがこの本にはあります。
わたくしも、本当にそうだなと日々こどもたちを教えて感じています。
コミュケーションには音声コミュニケーション、文字コミュニケーションとにわけられます。
音声コミュケーションとは文字どおり、聞いて相手のいっていることがわかる。話すことで相手に伝えていく、でなされるコミュケーションです。
音声でなされるとき、その音声が通じないと意味がないわけです。
それには英語の音声の特徴をそっくり細胞感覚までしみこさせることが大切です。 これはどの年齢においても大切なことですが、このトレーニングするには適した年齢があります。 子どもは「音」で言葉をとらえる力がとても優れているのです。
- 音から学ぶ力が抜群!
子どもは文字よりも音で世界を理解します。
日本語を覚えるときも、最初に文字を見て覚えたわけではなく、
お父さん・お母さんの声をまねして言葉を身につけていきます。
- 英語の「リズム感」を身につける
英語には日本語とは違う“リズム”があります。
強く読む音(ストレス)と、弱く読む音のリズムがあるため、
まるで音楽のようにテンポがあります。
小さいころから英語の歌やチャンツ(リズミカルな英語の詩)をまねしていう、学ぶことで、この「英語のリズム感」が自然と身につきます。
リズム感がある子どもは、リスニングが得意になり、
スピーキングもスムーズになります。
- 英語を“勉強”ではなく“感覚”でとらえる
幼児期や小学生の低中学年のうちは、英語を「勉強」としてではなく「体で覚える」時期です。英語の音やリズムを遊びや歌の中で感じながら身につけることです。
Mpi松香フォニックスではリズムトレーニングとして、この英語の音声をからだにすりこませ、リスニング、スピーキングに効果を発揮していきます。
そしてこの音声は文字指導につなげるフォニックス学習の確固たる下支えになるのです。音から文字のコネクションがスムーズなのです。 大きなメリットがあります。
「音から学ぶ英語」は、未来の英語力の土台を作る大切なステップです。
音を練習していく方法は、遊びながら、楽しみながら、英語の音の世界にたくさんふれていきます。